さいたま市を中心に、遺品整理・生前整理などのご依頼を承っております。

お知らせ

独身の生前整理は早めが吉!その理由は?やるべきことを8つご紹介

2024.12.05 生前整理

この記事では独身の生前整理は早めに行うべき理由ややるべきこと、年齢別でのポイントなどを解説します。
独身でこれからの人生に不安があるが何をすれば良いか分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

生前整理とは?生前整理と終活の違い

生前整理とは、健康で体力があるうちに財産や身の回りのものを整理する活動を指します。
一方で終活とは、人生の終わりを迎えるために行う活動全般を指します。
そのため生前整理は『終活の一部』といえるでしょう。

生前整理を行う目的には、
・自分の死後、遺族に迷惑をかけないようにする
・物にとらわれずに生きる
・人生の振り返りと今後を考える
などがあります。

健康で元気な時は、死について考える場面は少ないでしょう。
しかし最近ではテレビなどの影響もあり、早めに生前整理を行う人も多いです。
生前整理は身の回りを整理するだけでなく、これからの人生を見直すきっかけにもなります。
そのため年齢に関係なく、早めに行うことをおすすめします。

独身は早めに生前整理を行うべき7つの理由

独身で身寄りがない場合は、早めに生前整理を行った方が良いでしょう。
ここでは独身が早めに生前整理を行うべき理由を7つご紹介します。

老後の不安を減らせる

生前整理を行うと、老後の不安を減らせます。
老後を考えると病気や介護だけでなく、孤独死などの不安もあるでしょう。
独身の場合は病気になったり介護が必要になった際に、面倒を見てくれる人がいないのも不安です。

生前整理では、今後の人生を考える必要があります。
そのため老後や死と向き合うことができ、漠然とした不安を解消できるのです。
生前整理を早めに行い不安を早く解消できれば、余生を楽しめるでしょう。

残された遺族の負担が軽減される

残された遺族の負担軽減のために、独身は早めに生前整理しておくと良いです。
故人が独身の場合、生前整理されていないと遺品整理に時間がかかります。
<時間がかかる理由>
・何がどこにあるか分からないため、探す手間がかかる
・家全体のすべてのものを整理、処分しなければならない
・必要な情報を遺族が自力で集めなければならない

独身が生前整理しておくと、
・事前にものを減らせる
・必要な情報を残しておく
など、遺品整理をスムーズに行えるよう手配できます。
そのため遺族の負担が軽減できるのです。

独身に限らず、人は事故や病気などで突然命を落とす可能性があります。
遺族に負担をかけないよう、万が一に備えて早めに生前整理しておくことをおすすめします。

体力・判断力がある状態で整理できる

生前整理には、体力や判断力が必要です。
早めに生前整理を行うと、体力や判断力がある状態で作業できます。

生前整理では、不用品を搬出したり処分するケースも多いです。
不用品の中には大きなものや重いものもあるでしょう。
そのため生前整理には体力が必要不可欠なのです。

また家の中にある大量のものを必要なものと不用品に分けるには、正確で素早い判断が必要です。
しかし人は年齢を重ねると、判断力や認知機能が低下します。これは自然な現象のため避けられません。
判断力がある状態で生前整理を行うためにも、早めの行動が大切なのです。

人生を見直せる

生前整理は『人生のこれまでとこれから』を考えるきっかけになります。
早めに生前整理を行い人生を見直すと、軌道修正も可能です。
例えば
・途中で諦めたのを後悔していること
・やりたかったけどできていなかったこと
などを始めるきっかけになるのです。

また年代ごとに大切なものや考え方は異なります。
お金が大切な時期もあれば、自分の時間が一番大切な時もあります。
そのため早めに生前整理をすると、その年代になった人生設計の見直しができるでしょう。

身も心も軽くなる

早めに生前整理を行うと、身の回りが整理整頓できるため身も心も軽くなります。
身の回りや人生の整理整頓には、さまざまな効果があります。
<生前整理の効果>
・達成感や充実感を感じられる
・開放的になり、気持ちが晴れやかになる
・不安が解消され、前向きな気持ちになれる

生前整理を行うことで不安や負担がなくなり開放的になるため、心が落ち着き身も心も軽くなるのです。
他にも整理することで不要なものがなくなると、生活空間が広がります。
また探しものも減るため、時間や心に余裕が生まれるでしょう。

財産の相続人を選べる

独身が生前整理しておくと、自分の財産の相続人を選べます。
故人が独身で
・家族や親族がいない
・遺言書がない
といった場合、故人の財産は国の所有になります。
そのため相続してほしい人がいても、生前整理しておかないと財産は国のものになってしまうのです。

自分の財産を
・譲りたい人がいる
・寄付したい
と考えている場合は、生前整理を行い遺言書を準備しましょう。
遺言書を準備しておけば、自分の望む形で財産を相続してもらえます。
ただし遺言書は正式なものを用意しなければ法的な効力を持たないため注意しましょう。

両親と同時に進められる

早めに生前整理を行うと、両親と一緒に進められます。
自分が独身で両親がいる場合、家の相続や介護について話す必要があります。
しかし『相続や介護は話しにくい』『話すタイミングがない』という方も多いでしょう。

両親と一緒に生前整理を行うと、相続や介護といった話しにくい内容を話すきっかけになります。
こちらが早めに生前整理を行うことで、両親も『子どもが生前整理をやっているなら自分も考えてみよう』と思うかもしれません。

生前整理は死を迎える準備だけでなく、人生の振り返りとこれからを考える作業です。
そのため家族で一緒に考えてみるのも良いでしょう。

独身が生前整理で行うべき8つのこと

生前整理といっても何から始めれば良いか分からないという方も、多いのではないでしょうか。
ここでは独身が生前整理で行うべきことを8つご紹介します。

エンディングノートや遺言書を書く

まずはエンディングノートや遺言書を作成し、万が一に備えて必要な情報をまとめましょう。
エンディングノートや遺言書には
・財産の相続について
・遺品の情報
・デジタルデータ(ID、パスワードなど)
・お墓や葬儀について
・親族や友人へのメッセージ
などを記載するのが一般的です。
特に独身の場合は財産の相続や葬儀などで、自分の希望をしっかり記載しておくことが大切です。

エンディングノートや遺言書を書くと、自分の気持ちも整理できます。
また文章にすると漠然とした不安が明確になり、どう対処すればよいかも見えてきます。
そのためまずはエンディングノートや遺言書を作成しましょう。

身の回りを整理する

身の回りの整理も生前整理で行うべき作業のひとつです。
身の回りの整理は、主に次の3つを整理すると良いでしょう。

財産

生前整理で財産を整理するのは大切です。
今の資産を明確にでき、老後の資金を考えるきっかけになります。
早めに資産を整理し見直せば、『老後にお金がない』となるリスクを減らせるでしょう。

財産を整理する際は
・財産リスト(貯金や株など)を作成する
・使用していないクレジットカードや銀行口座を解約する
・財産情報を整理し、エンディングノートなどにまとめる
などを行っておくと、遺族が遺品整理する際の手間を省けます。
また財産の情報をまとめる場合は、手続きで必要な身分証明書や実印などの保管場所も明記しておくと良いでしょう。

不用品

生活していると、ものが増えていくのは自然現象です。
しかしすでに使っていないものや壊れているものもあるのではないでしょうか。
不用品を保管し続けていると家がもので溢れてしまい、生活の質も下がります。
そのため、不用品は早めに処分すると良いでしょう。

不用品の処分は自力で行うことも可能ですが、
・ものによっては一般ゴミでは捨てられない
・粗大ゴミなどは予約が必要(すぐ処分できない場合もある)
・大型家具、家電は搬出が大変
など時間と手間がかかります。
そのため不用品の片付けは業者に依頼するのがおすすめです。

業者に依頼すると
・不用品の分別から搬出、処分まですべての作業を行ってくれる
・片付けのプロのため、最短1日で作業が完了
・不用品の処分方法を気にしなくて良い
といったメリットがあります。
他にも業者に依頼する場合はこちらの都合に合わせて依頼できるなどスケジュールも組みやすいため、不用品の片付けは業者に依頼することをおすすめします。

デジタルデータ

整理するのは財産や不用品など目に見えるものだけでなく、デジタルデータも対象です。
デジタル社会である現代では、『デジタル遺品』という言葉もあります。
『デジタル遺品』とは、
・写真データ
・パソコンで作成した文書
・SNSやネットバンクなどのIDやパスワード
などが対象です。

デジタルデータを整理しておかないと
・遺族がスマホにログインできず、写真などが閲覧できない
・遺族がサイトにアクセスできず、サービスを解約できない
・正しくデータを削除できず、個人情報を漏えいする恐れがある
など、トラブルになる可能性があります。
そのためデジタルデータも必ず整理しておきましょう。

資産を見直し老後の計画を立てる

独身の場合、老後の計画を立てるために資産を見直す必要があります。
収入が減少する可能性が高い老後でも、独身の場合は自力で対処しなければなりません。
そのため
・何歳まで働くか
・年ごとの収入の計算
・老後に必要な費用
・現在の資産
などを計算し、老後の計画を立てることが大切です。必要に応じて、資産運用を見直すと良いでしょう。

老後は通院が必要になったり、介護施設などに入る可能性もあります。
『老後で収入が減少し必要なサービスを受けられない』という状態にならないよう、事前に準備しておくことをおすすめします。

周囲との関係を築いておく

独身の場合は周囲との関係を築いておくのも、生前整理の作業のひとつです。
老後の一人暮らしは寂しさを感じやすく、孤独死のリスクもあります。

近所の人と話したり地域コミュニティに参加するなど人と交流すると、寂しさを軽減できます。
また万が一の場合に助けてもらえる可能性が高まり、孤独死のリスクも減らせるでしょう。
そのため周囲との関係づくりは大切なのです。

他にも
・毎朝同じ喫茶店でコーヒーを飲む
・毎日公園を散歩する
など習慣を作ると、異変に気付いてもらいやすくなるためおすすめです。

身元引受人を決めておく

独身で身寄りがない場合は、事前に身元引受人を決めておきましょう。
身元引受人とは、
・病院、施設の手続きやお世話
・亡くなった際に身柄を引き取る
など、何かあった際に身柄を引き取る責任を持つ人を指します。
一般的には家族や親族が引き受ける場合が多いです。

しかし独身の場合は、家族や親族に依頼できないケースもあります。
依頼できない場合は、
・友人に頼む
・企業などが提供している身元引受サービスを利用する
など身元引受人を事前に決めておくことが大切です。

さまざまな制度・サービスを検討する

独身の場合、
・認知症などの病気
・怪我や事故
・介護
など老後のさまざまなリスクをひとりで考える必要があります。
そのため利用できる制度やサービスを事前に検討しておくと良いでしょう。

<利用できる制度・サービス(例)>
・成年後見制度
認知症や精神疾患などで判断機能が低下した人を支援、保護する制度。
独身の場合は『任意後見制度』という、本人が後見人を選定できる制度を利用すると良い。

・死後事務委任契約
死後の手続きやデジタルデータの整理、残されたペットの環境整備など、事務的な作業を生前に委任する契約。
死後の手続きが多いため、弁護士など専門家に依頼すると良い。

・介護サービス
介護施設に入居、訪問介護を利用するなど事前に介護サービスを検討しておく。
各介護サービスは定員などがあるため、複数選んでおくと良い。

・葬儀
希望の葬儀や葬儀場があれば、生前契約をしておく。
(身寄りなしで葬儀の生前契約をしていない場合は、行政による火葬のみ)

・お墓
身寄りがない場合は、『永代供養墓』という管理不要のお墓を生前契約をしておくと良い。

実家の相続を両親と決めておく

自分の生前整理と合わせて、実家の相続などを両親と決めておくことも大切です。
独身で兄弟姉妹がいない場合、両親がなくなった後の手続きや整理をひとりで行わなければなりません。
そのため
・相続するのか
・葬儀やお墓の希望
・実家をどうするか
など自分の資産や老後の計画と一緒に検討すると良いでしょう。
また相続の手続きができない状態になるなど、万が一に備えておくことも大切です。

ペットがいる場合は次の飼い主を決める

独身でペットを飼っている場合は、必ず次の飼い主を見つけておきましょう。
親族や友人など身近な人に依頼できれば良いですが、難しい場合は
・インターネットなどで里親を探す
・動物愛護団体に連絡する
などで飼い主を探す必要があります。

飼い主を探す際は、ペットを大切にしてくれるかどうかを見定めるのが大切です。
また次の飼い主が決まったら死後の世話だけでなく、病気などで自分が世話をできなくなった場合の対応も依頼すると良いでしょう。

いつから始める?独身が生前整理を開始するタイミング

生前整理が大切だといわれても、いつから始めれば良いか分からない方も多いでしょう。
生前整理にベストなタイミングは、明確にはありませんが早ければ早いほど良いです。
人によっては30代から始める人もいます。

一般的には
・病気が見つかった
・両親の介護が必要になった
・家族、親族が亡くなった
といった出来事をきっかけに、40代以降に始める人が多いようです。

独身の場合は、突然死や孤独死のリスクがあることも考慮する必要があります。
そのため生前整理が気になったタイミングで、少しずつでも始めることをおすすめします。

年齢別での生前整理のポイント

独身の生前整理には、いくつかポイントがあります。
ここでは年齢別でのポイントをご紹介しますので、参考にしてみてください。

30代

30代の場合は病気や介護などのリスクは低いため、まずは現時点での資産を確認し老後の計画を立てると良いでしょう。
資産管理は早めに行うと、無駄を減らしたり必要に応じた資産運用ができます。

30代独身女性の場合は、今後結婚する予定があるかも検討事項に入れておきましょう。
結婚するかしないかで、老後の計画は大きく変わります。
結婚する予定も結婚する気もない場合は、ひとりで生活するための計画が必要です。
そのため老後の計画を立てる際は、結婚するかどうかも検討項目に入れましょう。

40代

40代の場合、早い人だと病気が見つかったり親の介護が必要になるかもしれません。
40代以降から体力が急激に落ちる可能性もあるため、40代の生前整理は体力や判断力が必要な作業から進めるのがポイントです。

また40代独身女性の場合、老後の資金計画は余裕のある計画を立てると良いでしょう。
現在は女性が活躍できる時代ですが、まだ女性の平均収入は男性より低い傾向にあります。
しかし老後に必要な資金は男女でほとんど差がありません。
そのため老後の資金計画をしっかり立てることが大切です。

50代

50代は退職や老後が具体的に見えてくるタイミングです。
そのため制度・サービスを検討したり、エンディングノートや遺言書の作成を検討すると良いでしょう。
また老後に備えて、働けるうちに資産を増やしておくことも大切です。

50代独身女性の場合、不用品の整理や処分などひとりで処理するのが難しい場合もあるでしょう。
そのため必要に応じて業者に依頼するなど検討することをおすすめします。

生前整理で必要な費用と抑え方

生前整理では、制度やサービスを利用する際に費用が発生する場合もあります。
どの制度・サービスを利用するかは、資金や老後の計画と合わせて検討してみてください。

 
制度・サービス 費用相場
不用品の処分を業者に依頼
※不用品の量や作業内容により大きく変動
1R・1K:3~8万円
1DK:5~13万円
1LDK:8~20万円
2LDK:13~30万円
3LDK:20~50万円
4LDK~:22~60万円
身元引受人 30~50万円程度(生活のサポートも依頼する場合は+月額利用料)
成年後見制度 2万円程度(手続き費用)
ただし専門家に依頼する場合は+10~30万程度
死後事務委任契約 100~200万円程度(依頼する内容により変動)
葬儀 一般葬:200万円程度
直葬:20万円程度
お墓 一般墓:150万円程度
永代供養墓:30万円程度
ペットの飼い主 40万円程度(依頼する内容により変動)

制度やサービスを利用すると必要に応じて費用が発生しますが、可能であれば費用を抑えて利用したいと考える方もいるでしょう。
不用品の処分を業者に依頼する場合は、
・複数社に見積もりを取って比較する
・見積もりが無料の業者を選ぶ
・不用品を買い取ってくれる業者を選ぶ
などが費用を抑えるポイントです。

また身元引受人や成年後見制度などを利用する場合、専門家に依頼すると安心感はありますがその分費用は高くなります。
そのため費用を抑えたい場合は、専門家以外で信頼できる親族や友人に依頼するのがおすすめです。

独身の生前整理でよくある疑問3選

身寄りがないために老後や孤独死などへの不安がある中で、生前整理を行うのは悩むことも多いでしょう。
ここでは独身の生前整理でよくある疑問を3つご紹介します。

独身と家族がいる場合の生前整理の違いは?

独身と家族がいる場合の生前整理には、さまざまな違いがあります。

 
独身の場合 家族がいる場合
生前整理の進め方 基本的にすべて自己判断 家族と相談しながら進める必要がある
資産 遺言書で希望を明確にする必要がある 相続について話し合う必要がある
万が一の場合の備え 頼れる人がいないため、身元引受人など事前準備が必要 家族のサポートが期待できる

家族がいる場合の生前整理は、家族と相談しながら進めるのが一般的です。
一方で独身の場合は身近に相談できる人がいないため、ほとんどの作業を自分の判断で決めなければなりません
そのため生前整理は早めに行うことをおすすめします。

どこに相談すれば良い?

身近に相談できる人がいない場合は
・自治体
・弁護士などの専門家
・民間業者
などに相談すると良いでしょう。
ただし専門家や民間業者は、相談料が発生する可能性があるため注意が必要です。

相談先は
・インターネットで検索
・自治体に相談して専門家を紹介してもらう
といった方法があります。
相談先を見つける方法が分からないという方は、参考にしてみてください。

生前整理を行わないとどうなる?

身寄りのない独身には、『生前整理は必要ない』と考える人もいるかもしれません。
しかし独身で生前整理を行っていない場合、さまざまなリスクがあります。
<リスク(例)>
・老後に資金不足に陥る可能性がある
・孤独死の恐れがある
・身元引受人がいないと、入院時に病院とトラブルになる可能性がある
・遺産を譲りたい人に譲れない
・葬儀や埋葬が希望通りに行われない
・生前交流がなかった親戚や友人に迷惑をかける可能性がある

これらのリスクを回避するためにも、独身こそ生前整理を行うことが大切です。

まとめ

独身が生前整理を行うと、老後や死後に対する漠然とした不安を解消できます。
また生前整理では、資産や人生設計の見直し・軌道修正も可能です。
ただし生前整理は体力や判断力が必要のため、早めに行うことをおすすめします。
生前整理を早めに行うことで、老後の資金不足などさまざまなリスクも回避できるでしょう。

何から始めれば良いか分からないという方は、まずエンディングノートや遺言書を作成し自分の気持ちを整理しましょう。
体力や判断力があるうちに身の回りを整理することも大切です。
ただし、体力や判断力があっても不用品の整理を自力で行うのは大変です。
そのため不用品の片付けは業者に依頼すると良いでしょう。

当社では不用品や部屋の片付けはもちろん、税理士や弁護士などの専門家と連携した生前整理のトータルサポートが可能です。
代表の中島は生前整理のセミナーで講師もやっており、生前整理に関するさまざまな知識と経験がございます。

生前整理の不明点だけでなく老後の心配や不安があれば、ぜひ当社へお気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、気持ちに寄り添いながら丁寧に対応いたします。

独身の生前整理は、これからの人生を安心して暮らすための大切な作業です。
ぜひご紹介した内容を参考に、生前整理について考えてみてください。

お気軽に
お問い合わせください

ご家族と十分にご相談した上で、心を込めて遺品整理を行います。遺品整理に不安を感じる方や、初めての方でも、当社は親切にご説明し、サポートいたします。
どんな疑問や不安も、お気軽にお話しください。私たちは、お客様の立場に立ち、丁寧にご案内いたします。