さいたま市を中心に、遺品整理・生前整理などのご依頼を承っております。
お知らせ
遺品整理で全部捨てる前に!知っておくべきリスクや処分方法など解説
2024.12.24 遺品整理
『遺品整理がなかなか進まない。いっそのこと全部捨ててしまおうか。』と悩んでいませんか?
忙しさや方法が分からないことから遺品整理が進まず、遺品を全部捨てたいと考える人は少なくありません。
しかし遺品を全部捨てる場合は、リスクや注意点を理解し適切な方法で進めることが大切です。
この記事では遺品を全部捨てるリスクや処分方法、注意点などを解説します。
<この記事で分かること>
・遺品を全部捨てる場合と遺品を捨てない場合のリスク
・遺品を全部捨てる方法や注意点
・全部捨てることを後悔しないコツ
・遺品で捨ててはいけない物
遺品を全部捨てるリスクや処分方法が分かれば、『遺品整理が進まない』という悩みから解放されるでしょう。
ぜひこの記事を読んで、自分に合う遺品整理の方法を見つけてください。
遺品整理で全部捨てるのは大丈夫なのか
遺品を全部捨てたいと思っても、『亡くなった人の物を本当に全部捨てるのは大丈夫か』と不安に感じることもあるでしょう。
ここでは遺品を全部捨てる場合と、遺品を捨てない場合のリスクをご紹介します。
遺品を全部捨てるリスクは?
遺品を全部捨てる場合、いくつかのリスクはあります。
<遺品を全部捨てるリスク>
・捨てた後に『残せばよかった』と後悔する可能性がある
・写真や手紙など思い出の詰まった物を捨てると、時間が経つほど喪失感を感じる場合がある
・遺品を残しておきたかった親族とトラブルになるケースもある
・重要な書類、貴重品、金銭的な価値がある物などを誤って捨てる可能性がある
・相続に関係する物を捨ててしまうと、法的手続きが難しくなる場合がある
遺品を全部捨てる場合は『誤って捨ててしまう』『後悔する』『トラブルになる』といったリスクがあるため、事前の準備が重要です。
後ほど処分方法やコツをご紹介しますので、参考にしてみてください。
遺品を捨てずに残しておくのも大変!
『遺品を全部捨てるリスクは怖いが、遺品整理する時間もないため残しておこう』と考える方もいるでしょう。
しかし、遺品を捨てずに残しておくのもリスクがあります。
<遺品を残しておくリスク>
・遺品を保管するスペースが、生活空間を圧迫する可能性がある
・遺品が整理されないため、心の整理ができない場合がある
・保管や管理の負担から、親族間でトラブルが生じるケースもある
・時間が経つにつれて、遺品の経年劣化や損傷する恐れがある
・遺品を保管するための維持費がかかる場合がある
・盗難、放火など犯罪に巻き込まれる可能性がある
遺品を残しておく場合、『遺品をただ置いておけば良い』というわけではなく保管場所や管理などが必要です。遺品を残しておくのも大変なのです。
また遺品整理は心の整理をする時間にもなります。そのため必要な遺品以外は処分するようにしましょう。
遺品を全部捨てる方法2選
遺品を全部捨てたくても、どう捨てて良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
ここでは遺品を全部捨てる方法を2つご紹介します。
自力で処分する
遺品を全部自力で処分することは可能です。
しかし自力で処分する場合、仕分け~分別、処分などすべての作業を自力で行う必要があります。
そのため人・時間・体力の確保と計画的に進めることが大切です。
また、自力での遺品の処分は
・自治体のルールに従って処分する
・リサイクルショップに持っていく
・人に譲る、寄付団体へ寄付する
・ネットオークションやフリマサイトを活用する
などの方法があります。
自力での処分はどの方法で処分できるのかを調べ、搬出や手続きが必要で手間がかかります。
遺品を全部捨てるとなると、思っている以上に多くの時間と労力が必要になるでしょう。
そのため遺品を全部自力で捨てるのはおすすめしません。
遺品整理業者に依頼する
遺品整理業者に遺品の処分を依頼するのもひとつの方法です。
遺品整理業者に依頼すれば、すべての作業を一括で行ってもらえます。
そのため多くの人・時間・体力を確保する必要がありません。
また処分も行ってもらえるため、処分方法を調べたり考える必要もありません。
買取を行っている業者に依頼すれば、リサイクルショップに持っていく手間も省けます。
特に遺品を全部捨てる場合は、遺品整理業者に依頼することで時間と労力を大幅にカットできるでしょう。
当社では経験豊富なスタッフが、遺品整理作業を総合的にサポートいたします。
また遺品整理だけでなく、遺品の買取にも力を入れております。
遺品の買取は査定が難しい物が多く、買取価格がやや低めに設定されるケースが多いです。
しかし当社は100人以上の高度な専門買取業者とのネットワークがあるため、査定が難しい遺品の買取も適切な価格で買取が可能です。
遺品整理業者をお探しの場合は、ぜひ当社をご検討ください。
【お問い合わせはこちら】
遺品を全部捨てたいときの3つの注意点
遺品を全部捨てる場合にはいくつか注意が必要です。
ここでは遺品を全部捨てる場合の3つの注意点をご紹介します。
遺品整理と供養の関係を理解しておく
遺品を全部捨てる場合、遺品整理と供養の関係を理解しておく必要があります。
遺品整理では、供養が必要になる場合があるからです。
遺品整理と供養はどちらも単に遺品を処分する行為というわけではなく、亡くなった人への敬意や感謝の気持ちを込める行為です。
そしてどちらの行為も、行うことで残された遺族の心を落ち着かせる効果があります。
遺品の供養は基本的には行うべきと考えられていますが、必ずしも行う必要はありません。
また遺品を全部捨てる場合、全部の遺品を供養する必要もありません。
ただし
・亡くなった人が大切にしていた物や思い出の物を捨てづらい
・遺品を処分するのは気が引ける
など、遺品整理に精神的な負担を感じる場合は遺品の供養を行うことをおすすめします。
特に仏壇や仏具、人形などは魂が宿るとされているため、気になる方はお焚き上げをして供養すると良いでしょう。
当社では基本サービスに遺品の供養が含まれております。
当社は『やさしいお焚き上げ』と提携しており、供養完了後は供養証明書も発行いたします。
責任をもってお焚き上げ供養を行いますので、遺品整理と供養を合わせて行いたい方はぜひ当社にお任せください。
捨ててはいけない物は事前に整理しておく
遺品を全部捨てる前に、捨ててはいけない物を整理しておきましょう。
事前に整理しておかないと、誤って捨ててしまう可能性があります。
遺品整理では、特に
・遺言書やエンディングノート
・遺言書に記載されている物
・お金に関係する物(現金や通帳など)
・身分証明書(運転免許証や保険証など)、印鑑
・重要書類(契約書や権利書など)
・保管されているすべての鍵
・レンタルなどの借用品
・金銭的な価値がある物(貴金属やコレクションなど)
・デジタル機器
・思い出がある物(手紙や写真など)
・捨てるかどうか迷う物
を残しておくと良いでしょう。
捨ててはいけない物を捨ててしまった場合の対処法は後ほどご紹介しますので、参考にしてみてください。
当社では貴重品などの確保も基本サービスに含まれております。部屋の隅々まで確認し、貴重品や思い出の品になりそうな物はすべてお客様にお渡しします。
そのため事前に整理する時間がない、事前整理も依頼したいという方はぜひ当社にお任せください。
事前に親族に伝えておく
遺品を全部捨てる場合は、必ず事前に親族に伝えましょう。
事前に話しておかないと
・親族が全部捨てたことに不満を持つ
・残しておきたかった親族と揉める
などトラブルになる可能性が高いからです。
遺品整理は家族や親族と共に考えるべき内容です。
そのため可能であれば、遺品整理する前に
・遺品整理をどう進めるか
・相続の有無
など親族で話し合うことをおすすめします。
また遺品整理後に『本当は捨てたくなかった』と言われるケースもあるため、話し合いの内容は議事録などメモを残しておくと良いでしょう。
全部捨てることを後悔しない3つのコツ
遺品整理で全部捨てると決めても、『後悔するかもしれない』と不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
ここでは遺品を全部捨てることを後悔しない3つのコツをご紹介します。
亡くなった人を送り出す作業と考える
遺品整理は『亡くなった人を送り出し、遺品をその役目から解放する作業』と考えてみてください。
そうすれば遺品整理は『ただ遺品を捨てる』という行為ではなくなるため、後悔を感じにくくなります。
また捨てることで今までの役目から解放されるため、遺品に新しい役目を与えられます。
遺品を全部捨てると考えると罪悪感や抵抗を感じやすいですが、『新しい役目を与える』と考えれば後悔を感じずに遺品を整理できるでしょう。
亡くなった人の希望に従って作業する
亡くなった人の希望に従って作業すると、後悔しにくくなります。
亡くなった人の希望に従って遺品整理を行うと、亡くなった人への尊重と感謝を表すことができるからです。
亡くなった人は『遺品で悩む家族』を見たくはないはずです。
家族には気持ちを整理して笑顔で幸せに過ごしてほしいと望むでしょう。
遺品整理する際は亡くなった人が何を望んでいるか考えるか、エンディングノートに従って作業することをおすすめします。
遺品と向き合いながら作業する
ひとつひとつの遺品と向き合いながら作業するのも、後悔しないコツです。
遺品整理で後悔するということは、後悔するほど亡くなった人を想っている証です。
そのため遺品としっかり向き合うと、亡くなった人を想い作業することにつながります。
遺品と向き合いながら作業すると、
・悲しみと向き合い、少しずつ受け入れられる
・遺品を通じて遺族への愛情を改めて感じられる
・亡くなった人の人生を振り返られる
・隠されたメッセージを発見する場合もある
などさまざまなメリットもあります。
しかし、遺品ひとつひとつに向き合うのは多くの時間が必要です。遺品を全部捨てるとなると、自力で行うのは難しいかもしれません。
そのため遺品としっかり向き合いたいという方は、遺品整理業者に依頼することをおすすめします。
遺品整理業者に依頼するとすべての作業を行ってもらえるため、遺品と向き合う時間を確保しやすくなるでしょう。
当社では遺品と向き合えるよう、ひとつひとつ丁寧に仕分けいたします。
またグリーフケアという『大切な人を亡くした悲しみと向き合い、少しずつ新たな一歩を踏み出せるよう支援する』サービスもオプション提供しております。
遺品整理で後悔しないようサポートいたしますので、遺品整理業者をお探しの方はぜひ当社にご相談ください。
遺品を全部捨てる場合は遺品整理業者に依頼するのがおすすめ
遺品を全部捨てる場合は、遺品整理業者に依頼するのがおすすめです。
遺品整理業者に依頼すると、さまざまなメリットがあります。
<遺品整理業者に依頼するメリット>
・遺品の整理だけでなく、分別・搬出・処分などすべての作業を行ってくれる
・自力だと数カ月必要な作業でも、1日~数日で完了する
・こちらの良い都合で依頼できる
・遺品の適切な処分が可能
・不用品を買取や遺品の供養をしてくれる場合もある
・作業をすべて行ってもらえるため、遺品と向き合う時間ができる
・残しておくべき遺品など、自力では見落としやすい物も見つけてくれる
・第三者の作業により公平性を保てるため、親族間でのトラブルを回避しやすい
・遺品整理の専門家のため、遺品整理に関する不安など相談しやすい
遺品を全部捨てるとなると、思っている以上に時間と労力がかかります。
そのため
・遺品整理する時間や余裕がない
・処分など調べるのが面倒
・遺品整理する場所が遠方でいけない
・遺品と向き合う時間が欲しい
・そもそも遺品整理の方法が分からない
という方は、遺品整理業者に依頼するのがおすすめです。
当社では遺品の整理や処分、買取、供養、相続の相談など遺品整理作業を総合的にサポートいたします。
遺品整理業者をお探しの場合は、ぜひ当社にご相談ください。
遺品整理業者に依頼した場合の費用相場
遺品整理を業者に依頼する場合、費用は間取りごとで大体の相場が決まります。
間取り | 費用相場 |
1R・1K | 3~10万円 |
1DK | 5~13万円 |
1LDK | 8~20万円 |
2LDK | 13~30万円 |
3LDK | 20~50万円 |
4LDK | 22~60万円 |
ただし、依頼する内容や整理する遺品の量・種類により費用は多く変動します。
そのため相場は参考程度とし、正確な費用は業者に見積もり依頼するのがおすすめです。
遺品整理を業者に依頼する際は、適正な価格で可能であれば費用を抑えて依頼したいですよね。
費用を抑えるには
・可能な範囲で自力で整理しておく
・複数社に見積もりを取って比較する
・見積もり無料の業者を選ぶ
・買取も対応している業者を選ぶ
と良いでしょう。
当社は見積もり完全無料、見積もり後の追加料金もありません。
業者に依頼した場合どれくらいの金額か気になるという方は、お気軽に当社へご相談ください。
遺品整理業者を選ぶ際の4つのポイント
遺品整理業者を選ぶ際にはいくつかポイントがあります。
ここでは遺品整理業者を選ぶ際の4つのポイントをご紹介します。
遺品整理士の資格を持っているスタッフがいる
業者を選ぶ際は、遺品整理士の資格を持っているスタッフがいる業者を選びましょう。
遺品整理士とは遺品整理の専門家です。そのため遺品整理に関する多くの知識を持っています。
また遺品整理士は、遺品をただ整理するのではなく
・遺族の気持ちに寄り添いながら遺品を整理
・遺品の捜索
・遺品整理の相談やアドバイス
・遺品の供養
・相続手続きのお手伝い
など遺品整理全般のサポートが可能です。
遺品整理は精神的な負担が大きい作業のため、専門家に任せた方が安心できます。
そのため遺品整理のサポートが期待できる遺品整理士がいる業者を選ぶことをおすすめします。
当社は全スタッフが遺品整理士の資格を保有しており、遺品整理士認定協会から優良事業所認定を受けております。
そのため気持ちに寄り添いながら、ご要望に合ったオーダーメイドプランのご提案が可能です。
安心して業者に任せたいという方は、ぜひ当社にご相談ください。
作業に必要な許可書を持っている
遺品整理に必要な許可書を持っている業者を選ぶのも、ポイントのひとつです。
遺品整理では
・一般廃棄物収集運搬業許可
→不用品の回収や処分で必要
・古物商許可
→買取を行う際に必要
といった許可証が必要です。
そのため、業者に依頼する際は必ず許可証を持っている業者を選びましょう。
ただし一般廃棄物収集運搬業許可は、許可証を持っていない業者でも一般廃棄物収集運搬業許可を持っている業者と提携していれば問題ありません。
許可証を持っていないと、遺品を不法投棄される可能性があります。
不法投棄は依頼主も罪に問われる可能性があるため注意が必要です。
そのため業者を選ぶ際は許可証を持っているか、許可書を持っている業者と提携しているか必ず確認しましょう。
会社情報・口コミ・実績を確認する
業者の会社情報や口コミ、実績は、業者を選ぶ際の重要なポイントです。
会社情報や口コミ、実績は『その業者が信頼できるか』や『実際に利用した人の声』を確認できるからです。
会社情報は業者のホームページを確認しましょう。
会社情報を確認する上でのポイントは
・存在する住所かどうか
・連絡先はつながるか(固定電話が好ましい)
などがあります。
架空の住所や連絡先がつながらない業者は、悪徳業者の可能性があるため注意しましょう。
また口コミや実績はGoogleマップやSNS、業者のブログを確認してください。
口コミや実績を確認すると、実際に自分が依頼した場合のイメージが湧きやすくなります。
ただし業者が悪徳業者の場合、ブログに記載されている実績が偽造されているケースも少なくありません。
そのため業者のブログだけでなく、GoogleマップやSNSの口コミを確認することをおすすめします。
遺品整理以外の作業も依頼できる
遺品整理以外の作業にも対応している業者を選ぶのは、業者選びのポイントのひとつです。
業者の中には
・不用品の買取
・遺品供養
・清掃、除菌
など、遺品整理以外の作業にも対応している場合があります。
業者によっては相続の手続きや遺品整理の進め方の相談にも対応してくれます。
他の作業も対応している業者を選ぶと、それぞれの作業を調べたり自分で行う手間が省けるためおすすめです。
ただし遺品整理以外の作業はオプション費用の場合が多いため、事前に業者に確認してください。
当社でもさまざまなサービスを提供しております。
基本サービス | オプション |
・遺品の仕分け ・貴重品の確保 ・遺品の買取 ・不用品の搬出、処分 ・簡易清掃 ・遺品の供養 |
・物置などの解体 ・形見分けの発送 ・ハウスクリーニング ・庭木の剪定 ・相続、不動産の相談 ・解体、リフォーム ・グリーフケア ・庭石などの撤去 ・大型金庫の搬出 |
遺品整理だけでなく、相続や解体など遺品整理作業を総合的にサポートいたします。
遺品整理で少しでも不安がある方は、ぜひ当社にご相談ください。
遺品整理でよくある質問3選
遺品整理は分からないことが多いため、遺品を全部捨てること以外にもさまざまな不安を感じる方は少なくありません。
ここでは遺品整理でよくある3つの質問をご紹介します。
遺品整理はいつから始めるべき?
遺品整理を始めるタイミングは、一般的に
・葬儀後(亡くなってから7日後以降)
・各手続後(亡くなってから14日以降)
・四十九日法要後(亡くなってから49日以降)
が多いです。
しかし遺品整理のスケジュールは、家の明け渡しや相続税の申告期限である亡くなってから10カ月以内などを考慮する必要があります。
遺品を全部捨てる場合、通常の遺品整理と比べて分別や処分する量が多くなるため時間がかかる可能性があります。
そのため遺品整理後に行う作業のスケジュールを考慮して早めに行うと良いでしょう。
時間がなかったり間に合わないという方は、遺品整理業者に依頼するのがおすすめです。
ただし遺品を全部捨てる際は、必ず親族と話し合いをした後に作業を行ってください。
話し合いをせずに捨ててしまうと、トラブルになる可能性があります。
遺品整理を始めるタイミングは他の作業のスケジュールを考慮する必要はありますが、精神的に負担の大きい作業です。
そのため無理をせず『遺品整理する心の準備ができたタイミング』で始めることをおすすめします。
捨ててはいけない物を捨ててしまった!どうすれば良い?
捨ててはいけない物を捨ててしまった場合は、次の対処法を参考にしてみてください。
<対処法(例)>
・捨ててから時間が経過していなければゴミ回収業者に連絡する
・写真などはデジタル機器に残っていないか確認する
・書類関係は再発行可能か確認する
・相続で必要な物は弁護士などの専門家に相談する
捨ててはいけない物を捨ててしまった場合に大切なのは、焦らず冷静に対処することです。
焦ってしまうと正しい判断が難しくなります。そのため
・取り戻す方法があるのに気づけない
・他にも誤って捨ててしまう
などが起こる可能性があります。
捨ててはいけない物を捨ててしまうと焦る気持ちも分かりますが、できる限り冷静に対処しましょう。
捨ててはいけない物を捨ててしまうのが不安という方は、業者に依頼するのがおすすめです。
当社では遺品をひとつひとつ丁寧に仕分けし、捨ててはいけない物はすべてお客様にお渡しいたします。
そのため安心して業者に任せたいという方は、ぜひ当社にご相談ください。
遺品整理について誰かに相談したい
遺品整理について相談したくても、相談先がないケースも多いですよね。
家族や親族以外で遺品整理について相談したい場合は
・弁護士などの専門家
・遺品整理業者
などに相談すると良いでしょう。
ただし相談料がかかる場合もあるため、事前に確認することをおすすめします。
遺品整理は精神的な負担が大きい作業です。
そのため不安や疑問を感じている場合は一人で抱え込まず、信頼できる相談先に助けを求めることが大切です。
当社でも遺品整理に関するご相談を受け付けております。
経験豊富な遺品整理士が、気持ちに寄り添いながらサポートいたします。また専門家と連携し、相続などのご相談にも対応可能です。
そのためどんな不安や疑問でも、当社へお気軽にご相談ください。
遺品整理で困ったら、ぜひ遺品整理『すなお』にお任せください!
遺品整理で困った際は、ぜひ遺品整理『すなお』にお任せください。
<すなおの魅力>
・遺品の整理から処分、買取、供養など、遺品整理作業を総合的にサポート
・全スタッフが遺品整理士で、気持ちに寄り添いながら丁寧に対応
・経験豊富なスタッフが、ご要望に合ったオーダーメイドプランをご提案
・遺品整理作業に必要な資格を取得している(一般廃棄物収集運搬業許可は、許可を持っている業者と提携している)ため安心
・税理士や弁護士、不動産業者などの専門家と連携し、相続や生前整理のご相談も対応可能
・100人以上の高度な専門買取業者とのネットワークがあり、査定が難しい不用品の買取も適切な価格で買取
・デジタル遺品整理協会の伊勢田会長と連携しているため、デジタル遺品も安心
・見積もりは完全無料、見積もり後の追加料金なし
遺品整理は精神的な負担が大きく、手間も時間もかかります。
当社が遺品整理の手間や時間だけでなく不安を減らずお手伝いをいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
遺品を全部捨てる場合、『誤って捨ててしまう』『後悔する』『トラブルになる』といったリスクがあります。
一方で遺品を残しておく場合は『遺品をただ置いておけば良い』というわけではなく保管場所や管理などが必要で遺品を残しておくのも大変です。
そのため必要な遺品以外は処分しましょう。
遺品を全部自力で捨てることも可能ですが、多くの時間と労力が必要で手間もかかります。
そのため遺品を全部捨てる場合は、遺品整理業者に依頼するのがおすすめです。
遺品整理業者に依頼すると遺品と向き合う時間を確保できるため、気持ちの整理もつきやすく後悔を感じにくくなります。
遺品整理で不安や疑問がある場合は一人で抱え込まず遺品整理業者や弁護士などの専門家に相談してみてください。
当社でも遺品整理に関するご相談を受け付けております。
遺品整理士が手間や時間、不安を減らすお手伝いをいたしますので、お気軽にお問い合わせください。